園長のブログ

平成29年度第1学期始園式

水神社の桜も満開の中、平成29年度第1学期始園式を行いました。
朝は保護者の方と登園してきて、クラス発表。門の所で登園してくる子どもたちを見ていると、期待でワクワクした表情や、不安そうな顔をしている子など様々な思いが伝わりました。
クラスの前では新しい担任の先生がお出迎え、自分のクラスをみて子どもも大人も大騒ぎ。やっと賑やかな幼稚園に戻りました。
今年度一年間どうぞよろしくお願いします。
みんな集まり水神様にご挨拶。水神様に見せる顔もおにいちゃん、おねえちゃんになりました。
いよいよ9日(日)は入園式!職員で準備も万端!
今年度もどんなドラマが繰り広げられるか楽しみです。

Read more

静まりかえった幼稚園

ご無沙汰しています。副園長です。年度末の事務に追われブログの更新が遅くなった事をお許し下さい。
3月18日(土)晴天の中、学校法人清麿学園第50回目の卒園式を行いました。

Read more

卒園式前夜

いよいよ明日は卒園式!
最近の幼稚園は「ありがとう」で溢れています。
うめ組の友だちや先生達に感謝を込めた「世界に一つだけの花」のコンサート。(後日動画でUPしたいと思います)もも組のみんなからは先生一人一人にお手紙をもらいました。
年中・年少さんは年長さんの為に卒園式で使う輪飾りや、勲章や、小物入れのプレゼント。年長さんから年中・年少さんには良く飛ぶ紙飛行機のお返しなど、他にも個人的に手紙を書いたり、口にしたりしてそれぞれ感謝の気持ちを伝えてくれました。
明日もきっと「ありがとう」でいっぱいな日になるでしょう!
副園長は今から思い出にふけたいと思います。

Read more

今年もやってくれました!

以前ブログにも載せましたが、昨年度の父の会は卒園の記念に裏山のトーテムポールを新たに作ってくれましたが、今年の父の会からも素敵なプレゼントを頂きました。
3月11日(土)の夕刻に呼び出された男組(園長・副園長・南先生)、裏山にはなにやら紙袋があります。(この紙袋もトーテムポールをイラストした手の込んだ物です)父の会が揃うと園長に贈呈式。紙袋を開けるとそこには園舎のジオラマ入りの時計でした。

Read more

レストランごっこ

3月6日(月)今年度最後のレストランごっこをしました。
レストランごっこは学期に1回づつ年3回します。その日は朝から各学年準備をします。
年少はテーブルクロス敷き、年中は窓の飾り付け、年長は椅子を人数分運びます。3回目なのでみんな段取りもわかり、スムーズに準備が出来ました。
準備が出来たらレストランごっこのスタートです!バイキングになっているので自分で取りに行きます。年少・年中は先生に入れてもらいますが、年長はトングを使い自分で配膳します。
みんなそろって「いただきま~す!」
今回もみんなと楽しくレストランごっこが出来ました!やっぱり食事は大人数で楽しく食べた方が、美味しく感じますね!
年長さんは残すところ一週間と少しの園生活。食べ残しのないようにしっかりと清和幼稚園を味わってもらいたいと思います!!

Read more

年長お別れ遠足

2月28日(火)年長さんの最後の園外保育に長野緑地に行ってきました。
本当は3月2日の予定でしたが、天気予報ではその日だけ雨!!急遽日にちを変更させてもらいました。保護者の皆様は急な対応ありがとうございました。
今年は本当に最初から最後まで雨に悩まされます。
変更した甲斐あって、晴天の中遠足に行くことが出来ました。
まずは、水神様に「行って参ります」のご挨拶。園バス3台に分かれて出発!日頃バスに乗らない子も幼稚園バスに乗れて大満足!

Read more

マラソン大会

年長は2月23日(木)年中・年少は2月27日(月)にマラソン大会を行いました。
距離は各学年で違いますが、坂もあり子どもにとってはけっこうきついコースです。大会までに何日か練習をしました。日に日に慣れていきペース配分もできるようになりました。練習の後は全園児でゲーム遊びをして楽しみました。
本番は各学年男女に分かれて行います。練習通りに自分のペースで走る子や、抜きつ抜かれつの駆け引きをする子、中には今までの様に力が発揮できなくて悔しがる子もいました。順位を付けるので当然悔しがる子もいます。「順位をつけたら可哀想だからつけなくてもいいんじゃない?」という意見もありますが、大人の役目は子どもの前に立ち悔しこと、悲しいことから守ってあげるのではなく、その様な事が起こったときに、子どもに寄り添い自分で乗り越える力をつけさせてあげることだと思います。マラソンが得意な子も苦手な子もみんな苦しい中弱音をはかず最後までよく頑張りました。

Read more

紅白餅ピザ

2月17日(金)ピザ会をしました。
今回のピザは餅ピザ!しかも節分の時に神様にお供えした紅白餅です。
朝から園長は具材の準備、副園長は薪を焚いてピザ釜を温めます。
登園してきた子ども達は煙の匂いで気がつきます。「今日水曜やないけあったかご飯やないよ!」という子どもに、「じゃ~なんでしょ?」と私。「ピザ~!!」と嬉しそうに答えてくれます。
この会話の中にも子どもたちの曜日感覚や、確認、予想など色々な学びがあります。

Read more

保育参観の日

2月14日(水)は保育参観の日でした。
子どもたちは通常通り登園してきて10:30より保護者の方が来られ、まず一緒にコーナー活動をしてもらいました。
コーナー活動は子ども達の発達やクラス全体で「今」興味を持っていることを様々な角度から考えて担任がすべて手作りしている遊びです。
担任は日々遊びの中に友だちとの関わり方、ルールを理解すること、集中力を養うこと、指先の訓練。数や文字に親しむこと、色や左右の認識など様々なねらいをもって手作りをします。
また、子どもたちが遊んでいくにつれて担任も思ってみなかった様な遊びの展開がされていくのも手作りの遊びのいいところです。
保護者も子どもたちとやってみるとついついはまってしまいます。子ども達も日頃やっている遊びなので自慢げに説明していました。

Read more

お楽しみ会

2月10日(金)に「母の会」主催のお楽しみ会を行いました。毎年「母の会」が子どもたちの為に人形劇などを呼んでくれます。
今年は北九州を拠点に活動している「アルパカ」の歌とギターの演奏と、「アイルランドの風」のアイルランドの珍しい楽器の演奏でした。

Read more