園の様子

田植え

本日5月16日(火)に年長さんが田植えをしました。稲作は清和幼稚園の年長さんの大きな仕事の一つです。
毎年下の公園(小川が流れている所)の田んぼでしていましたが、今年は園舎の建て替えがあるため同じ場所では出来ません。
そこで、移動可能な(とても重いですが・・・)大きなプラスチックの容器の中で稲を育てる事にしました。
まずは5月11日(木)に田んぼの土を容器に入れる作業を手伝って貰いました。
容器の三分の二ぐらいまでみんなで力を合わせて頑張りました。途中でミミズを発見!ミミズがいるということは良い土の証拠です。
水を入れいよいよ田植えです。
まず一人ずつ容器に入り足でぐちゃぐちゃ歩いて回る代掻きをします。これで土の塊がなくなり柔らかく水が均等にいく田んぼになります。
足を入れた時の冷たさや、感触は独特なものです。「土の靴下」は頑張った証拠!

Read more

親子遠足

5月10日(水)は親子遠足の日。
毎年心配する天気もなんとかもち(ちょっと降られました)、幼稚園から農事センターまで約1キロ半の道のりを親子で歩いて行きました。
前日の交通安全教室のおかげで、横断歩道も周りに気をながら手をあげて安全に渡ることができました。
約45分で到着!集合写真を撮り、クラスで簡単な自己紹介をしてから昼食です。
芝生シートを広げ、親子で食べる昼食は格別!その後、みんなで芝生広場に集合してゲームの始まりです。
ゲームは農事センターの中にゲームコーナーやなぞなぞを設置し、親子で順番にゲームをおこなうというものです。今年のテーマは「トトロとおさんぽ」
恒例の園長の変装は・・・

Read more

入園式

心配していた天気も晴れ、遅咲きの桜が満開の中4月9日(日)に平成29年度の入園式を行いました。
裏山のトトロもお出迎え。
少し大きめの制服を身にまとい、保護者の方と嬉しそうにやってくる姿はいつ見てもいいものです。
クラス発表を終え、入学式では子どもの事を考え、園長の挨拶、職員紹介など、手短に終わります。
さあ、これでみんなも「せいわっ子」の一員です。清和幼稚園でいっぱい遊びましょう!!
保護者の方も、清和幼稚園を選んでいただき、本当にありがとうございます。保護者と先生が同じ方向を見ながら、大事なお子様を共に育てていきましょう!
10日(月)11日(火)は11時まで新入園児だけの慣らし保育です。
早速本日、物怖じせずに元気に来る子、不安そうに来る子、おかあさんと離れられずに泣いてしまう子、色々な姿を見せてくれました。
不安で当たり前なんです。子どもたちにとっては今まで保護者といるのが当たり前、一緒にいる安心感で満たされていたのに、いきなりほとんど知らない所で、親と離れて過ごす。11時までという時間が途方もなく感じていることでしょう。大人で言えば、いきなり日本を離れ、言葉の通じない未開の地にいつ帰るのか分からないまま行くようなものです。相当な不安です。笑顔で来ている子も実はストレスがかかっています。
この時期の子どもの涙や叫びは、「ここは安全なところなのか?」「あなたを信じていいのか?」という子どもの訴えのような気がします。幼稚園ではまず、そういった子どもの思いを「受けとめる」ことから始めます。
思いを受けとめ、共感すると、安心し自立する。自立するまでの課程で「受けとめる」という事が一番大切で一番大変なのかもしれません。
お家でも慣れるまで、体や心に今までと違った変化が起こるかも知れませんが、まずは「受けとめてあげる」事から始めましょう。

Read more

平成29年度第1学期始園式

水神社の桜も満開の中、平成29年度第1学期始園式を行いました。
朝は保護者の方と登園してきて、クラス発表。門の所で登園してくる子どもたちを見ていると、期待でワクワクした表情や、不安そうな顔をしている子など様々な思いが伝わりました。
クラスの前では新しい担任の先生がお出迎え、自分のクラスをみて子どもも大人も大騒ぎ。やっと賑やかな幼稚園に戻りました。
今年度一年間どうぞよろしくお願いします。
みんな集まり水神様にご挨拶。水神様に見せる顔もおにいちゃん、おねえちゃんになりました。
いよいよ9日(日)は入園式!職員で準備も万端!
今年度もどんなドラマが繰り広げられるか楽しみです。

Read more

静まりかえった幼稚園

ご無沙汰しています。副園長です。年度末の事務に追われブログの更新が遅くなった事をお許し下さい。
3月18日(土)晴天の中、学校法人清麿学園第50回目の卒園式を行いました。

Read more

卒園式前夜

いよいよ明日は卒園式!
最近の幼稚園は「ありがとう」で溢れています。
うめ組の友だちや先生達に感謝を込めた「世界に一つだけの花」のコンサート。(後日動画でUPしたいと思います)もも組のみんなからは先生一人一人にお手紙をもらいました。
年中・年少さんは年長さんの為に卒園式で使う輪飾りや、勲章や、小物入れのプレゼント。年長さんから年中・年少さんには良く飛ぶ紙飛行機のお返しなど、他にも個人的に手紙を書いたり、口にしたりしてそれぞれ感謝の気持ちを伝えてくれました。
明日もきっと「ありがとう」でいっぱいな日になるでしょう!
副園長は今から思い出にふけたいと思います。

Read more

レストランごっこ

3月6日(月)今年度最後のレストランごっこをしました。
レストランごっこは学期に1回づつ年3回します。その日は朝から各学年準備をします。
年少はテーブルクロス敷き、年中は窓の飾り付け、年長は椅子を人数分運びます。3回目なのでみんな段取りもわかり、スムーズに準備が出来ました。
準備が出来たらレストランごっこのスタートです!バイキングになっているので自分で取りに行きます。年少・年中は先生に入れてもらいますが、年長はトングを使い自分で配膳します。
みんなそろって「いただきま~す!」
今回もみんなと楽しくレストランごっこが出来ました!やっぱり食事は大人数で楽しく食べた方が、美味しく感じますね!
年長さんは残すところ一週間と少しの園生活。食べ残しのないようにしっかりと清和幼稚園を味わってもらいたいと思います!!

Read more

年長お別れ遠足

2月28日(火)年長さんの最後の園外保育に長野緑地に行ってきました。
本当は3月2日の予定でしたが、天気予報ではその日だけ雨!!急遽日にちを変更させてもらいました。保護者の皆様は急な対応ありがとうございました。
今年は本当に最初から最後まで雨に悩まされます。
変更した甲斐あって、晴天の中遠足に行くことが出来ました。
まずは、水神様に「行って参ります」のご挨拶。園バス3台に分かれて出発!日頃バスに乗らない子も幼稚園バスに乗れて大満足!

Read more

マラソン大会

年長は2月23日(木)年中・年少は2月27日(月)にマラソン大会を行いました。
距離は各学年で違いますが、坂もあり子どもにとってはけっこうきついコースです。大会までに何日か練習をしました。日に日に慣れていきペース配分もできるようになりました。練習の後は全園児でゲーム遊びをして楽しみました。
本番は各学年男女に分かれて行います。練習通りに自分のペースで走る子や、抜きつ抜かれつの駆け引きをする子、中には今までの様に力が発揮できなくて悔しがる子もいました。順位を付けるので当然悔しがる子もいます。「順位をつけたら可哀想だからつけなくてもいいんじゃない?」という意見もありますが、大人の役目は子どもの前に立ち悔しこと、悲しいことから守ってあげるのではなく、その様な事が起こったときに、子どもに寄り添い自分で乗り越える力をつけさせてあげることだと思います。マラソンが得意な子も苦手な子もみんな苦しい中弱音をはかず最後までよく頑張りました。

Read more