節分

節分は春を迎える立春の前日であり、「季節の分かれ目」と意味があります。
昔は冬から春になるのを新たな1年と捉えて、今で言う『大晦日』のような意味合いがありました。
節分には豆まきをしますが、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、新たな1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われており、その一つが豆まきなのです。
豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、 豆まきだけでなく、神事にもよく使われていました。
また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、 豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。
幼稚園でも2月の誕生会の時(2/2)に、豆まきをしました。各クラス手作りの鬼のお面をかぶりました。年長さんの誕生月の子には福男役をしてもたらいました。

誕生会をしていると、どこからともなく「ど~ん!ど~ん!」と太鼓の音が!!鬼が現れました!!

勇気を出して「鬼は~外!福は~内!」豆を投げつけました。みんなのパワーに鬼も「ごめんなさ~い!」最後は仲直りをして握手して帰りました。

次の日(2/3)は水神社で節分祭があったので参加させてもらいました!神社の総代さんの方々が投げる豆や、餅をみんなで拾い福を分けてもらいました。

インフルエンザなどの病気が流行りやすい季節ですが、「鬼は外。福は内。」の気持ちで元気に幼稚園に来て下さい!