どんど焼き・ぜんざい会

1月13日(金)水神社のどんど焼きに参加しました。
どんど焼きとは、正月に飾っていたしめ縄や古いお札をお祓いして御炊きあげする行事です。
朝から神社の総代さんたちが集まって準備をします。その日は風が強かったので即席の風よけを作ってくれました。
熟練の技と知恵で手際よく作業する姿は「さすが」の一言です。
園長が、こどもたちにどんど焼きの意味を話して神事を行います。

年長さんが代表の玉串もしてくれました。

火を点ける前に昔の人の火のおこし方をしてみました。まずは木と木を擦り合わせてみます。風が強かったので煙も出ませんでした(T_T)次は、石と鉄で叩いてみます。これも風のせいで火花が出ません。最後に南先生が鉄と鉄を摺ったら火花がでてやっと火がつきました。すぐに燃え上がり、時々パーンと竹が爆ぜる音に歓声があがります。

マッチもライターもない時代の人は、火をおこすだけでも色々な実験や工夫をしてどうにか便利にしようと知恵をしぼったはずです。そう考えると不便と言うのにも意味があることが分かります。
どんど焼きの煙を浴びると怪我や病気にならないと言われています。みんなでいっぱい浴びました。足が速くなりたい人は足にも浴びていました。

鏡開きとしてどんど焼きの間、お餅を焼いてぜんざいの用意をしていました。鏡開きとは、正月にやってくる歳神さまにお供した鏡餅を歳神さまが帰った後の1月11日の鏡開きの時にぜんざいや雑煮にして食べることで無病息災を祈る行事です。

朝早くから準備をして下さった総代の方々、本当にありがとうございました。
地域と密着した清和幼稚園ならではの行事でした。